1 2006年 03月 10日
ピカレスク小説は15世紀スペインに端を発しているらしいが、日本では やはり「大菩薩峠」あたりがその嚆矢といえるだろうか?開高健の「日本 三文オペラ」と小松左京の「日本アパッチ族」は同じ題材を扱ったやはり ピカレスクの名作といってよいだろう。しかし、私は日本ピカレスク小説 大賞を勝手にこしらえて贈るとしたら、やはり阿佐田哲也の「麻雀放浪記」 を選ぶ。池波正太郎の梅安シリーズは人殺しが主人公なんだから、ピカ レスクと言ってもよいのかもしれないが、池波はどこか事の善悪にこだわ る嫌いがあり、純粋なピカレスクとは言いがたい。 比べて阿佐田哲也は骨の髄までアンチモラルである。 「麻雀放浪記」が和田誠によって映画化された時、多くの阿佐田ファンは 不平をならした。おもな理由は「ドサ健」を演じた鹿賀丈史が甘味が勝ちす ぎているというものだった。 真田広之の「坊や哲」は、まぁあんなものかもしれないが、もうすこし屈折 が欲しかった。加藤健一の「女衒の達」は女衒というより税務署の役人み たいだった。(まぁ似たようなもんだが) 名古屋章と内藤陳は及第点、そうして唯一、大出来だったのが「出目徳」 を演じた高品 格だった。 「出目徳」の出目は勿論賽の目のことだが、活字で見ているとやはり容姿に も目ん玉のイメージがかぶってきて、人並みはずれてつぶらな瞳の高品で はイメージが違うというむきもあったが、あの目が実に凄みを出していた。 わざと逆モーションをやって、イチャモンをつけさせ開き直るシーンなどは 例えば大目玉の仲代達也が演じたとしたら、なんだかかえって滑稽な感じ になってしまい。凄みどころではないだろう。高品 格の小さな目だからこそ 何を考えているか読めない不気味さがでる。 図らずも仲代達也をひきあいに出したが、仲代のギョロ目は無表情でいな がら(無表情だからこそ)多くの劇的なニュアンスをかもしだすが、それは いわば多弁な無表情であって西洋劇的であるが、高品の目は能面とか仏 像に見る無表情さで映像作品にする場合、このほうが市井無頼のくえない 悪党を演じるのに適している。 高品のあの独特の目は、若い頃高円寺のボクシングジムでプロボクサー を目指していた時に作られたモノだろう。そののち、映画俳優に転身、出世 作となった石原裕次郎の「嵐を呼ぶ男」でボクサーくずれの用心棒を演じた。 晩年、石原軍団の「大都会」に出ていたのはこの時の縁なのだろうか? 役者というのは、作品に恵まれる事で運命が決していくアナタまかせな商売 なのだなぁ、と思う。 1984年に恐らくは多くの俳優がやりたがったであろうこの役に抜擢されな かったら、高品 格は昔はアクションでならした事もある地味な脇役として一 生を終えていたかもしれないが、幸い適役を得た事で日本映画史上に記録 される名優となり、その10年後の1994年の明日、3月11日心不全で亡く なっている。 享年75歳 ▲
by shanshando
| 2006-03-10 15:19
| ■古本屋の掃苔帖
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
最新のトラックバック
ライフログ
以前の記事
2014年 09月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||